コラム
- トップ
- はまだ真心塗装組新聞「真心通信」
- コラム
- 外壁塗装の施工過程:姫路市での作業の流れとポイント
外壁塗装の施工過程:姫路市での作業の流れとポイント
外壁塗装を依頼する際、施工過程を知っておくことは非常に重要です。施工の流れを理解することで、工事の進行具合を確認でき、安心して任せることができます。この記事では、姫路市での外壁塗装の施工過程について、作業の流れとポイントを解説します。
1. 施工準備と現地調査
外壁塗装の施工が始まる前に、まず現地調査が行われます。この調査では、外壁の状態や劣化具合、必要な修繕箇所などを確認します。特に、ひび割れや剥がれなどがある場合、塗装前に補修作業が必要です。この段階で、塗料の種類や作業内容も決定され、見積もりと施工計画が確定します。
現地調査は、正確な作業を進めるために重要なステップです。姫路市の特性に合わせた施工を行うためにも、地元の気候や建物の状況に詳しい業者を選ぶことが重要です。
2. 高圧洗浄
外壁塗装の施工が始まると、次に行われるのは高圧洗浄です。外壁に付着した汚れやほこり、古い塗膜をきれいに洗い流します。これにより、新しい塗料がしっかりと密着するため、塗装の仕上がりが良くなり、耐久性が向上します。
特に、外壁に長年の汚れが溜まっている場合、この洗浄作業は非常に重要です。姫路市は海に近い地域でもあるため、塩害などによる汚れが溜まりやすいこともあります。このような場合、洗浄作業を丁寧に行うことで、塗装の品質が保たれます。
3. 補修作業
次に、外壁にひび割れや欠損がある場合は、補修作業が行われます。ひび割れをそのまま放置しておくと、水分が浸透し、塗装が剥がれやすくなるため、しっかりと補修を行うことが重要です。
補修には、クラック補修材を使ったひび割れ補修や、欠損部分にパテを使用して整える作業が含まれます。補修作業をしっかり行うことで、長期間美しい外観を保つことができます。
4. 下地処理とプライマー塗布
補修が完了したら、下地処理が行われます。下地処理とは、塗料の密着を良くするための準備作業で、プライマー(下塗り塗料)を塗布します。このプライマーは、塗料が外壁にしっかりとくっつくようにする役割を果たします。
プライマーは、外壁材に適したものを選ぶ必要があります。姫路市では、高温多湿の気候も考慮して、耐候性に優れたプライマーを使用することが推奨されます。これにより、塗装の耐久性が向上します。
5. 中塗り(本塗り)
下地処理が終わった後、いよいよ**中塗り(本塗り)**に入ります。これは、塗装のメインとなる部分で、選ばれた塗料を塗布していきます。塗料は、塗りムラがないように、均等に塗ることが重要です。また、塗装を行う際は、天候や気温に注意して、塗料が乾きやすくなる条件を避けることも大切です。
中塗りは通常、2回塗りが行われます。これにより、塗膜の厚みが増し、耐久性が高まります。
6. 仕上げ塗り(上塗り)
中塗りが終わると、**仕上げ塗り(上塗り)**が行われます。この塗装は、外壁を美しく仕上げるために重要な役割を果たします。仕上げ塗りでは、塗料をさらに均一に塗布し、外観を美しく仕上げます。
仕上げ塗りを行うことで、色の深みが増し、外壁が光沢を持つようになります。これにより、建物の外観が美しく整い、長期間その美しさを保つことができます。
7. 完了検査と後片付け
施工がすべて完了した後、最後に完了検査が行われます。塗装が均一に仕上がっているか、ムラがないか、乾燥具合などをチェックします。この段階で問題があれば、再塗装や修正が行われます。
完了検査が終わった後、現場の後片付けを行い、すべての作業が完了します。
まとめ
外壁塗装の施工過程は、調査から完了検査まで、複数のステップを経て進められます。姫路市で外壁塗装を行う場合は、地元の気候や特徴に合わせた適切な塗料選びと、丁寧な施工が大切です。
「はまだ真心塗装組」では、施工過程をしっかりと説明し、お客様に安心していただけるよう、透明性のあるサービスを提供しています。外壁塗装をお考えの方は、ぜひ「はまだ真心塗装組」へお問い合わせください。